窓枠サッシ廻り隙間のコーキングの寿命について

窓枠などのサッシ廻りにはコーキングというゴム状の樹脂が隙間に詰められています。
このコーキングの主な役割は外からの水分(雨など)が住宅内へ侵入しない様にするものです。また、その他の役割として、地震などの揺れに対して外壁や窓枠サッシなどへの負担を軽減する役目もあります。
そのためサイディングボードや窓枠サッシ周りのコーキングは住宅を正常に維持する為にも重要な役割を持ちます。
逆にこのコーキングが傷んでしまったり無くなってしまうと住宅にも少なからず悪影響を及ぼします。そこでここでは窓枠のコーキングについての疑問についてお答えしたいと思います。
窓枠隙間のコーキングの寿命について

窓枠に詰められているコーキングの寿命は約5年〜10年ほどと言われております。コーキングを打ってから大体5年ほどで少しづつ劣化し始めて、ヒビなどが入ってくる様になります。
コーキングにヒビが入り始めると、コーキングの劣化は徐々に早まってきます。その後、コーキングが剥がれ始め、外の雨水が住宅内へと侵入してきます。
コーキングの劣化をそのまま放置してしまうと、カビなどの細菌が繁殖してしまうことになってしまいますので衛生的にも良くありません。
なのでコーキングが劣化し始めていると感じたら早めにメンテナンス着手する方が良いのです。
新築から10年経っている場合はメンテナンスが必要
新築で住宅を建てて、10年以上の月日が経っている場合、コーキングも劣化していますので、メンテナンスが必要です。
日当たりの良い場所は特に劣化も早い事が多いので、一度、住宅全体のコーキング部分をチェックする様にしてみましょう。
メンテナンスを考えた時、もしかすると「コーキングって増し打ちと打ち替えどっちが良いの?」と少し疑問に思う人もいるかもしれません。
コーキングは打ち替え、増し打ちどちらが良い?

コーキングの打ち増しというのは、既存のコーキングを除去する事なく新しいコーキングを劣化したコーキングの上にコーキングすることを言います。
コーキングの打ち替えというのは、打ち増しとは違い、古いコーキングを一度全部剥がして、新しいコーキングを注入していくことを言います。
いずれも職人の手作業によって行われますが、打ち替えに関しては工数も増えることから費用が高くなります。
窓枠のコーキングはDIY可能!?

窓枠のコーキングくらいであればDIYできるのでは!?と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、コーキングに関して知識を全く持たずに行なってしまうと見た目が悪くなるだけではなく、完成してもコーキングの役割を十分に果たす事ができない可能性も0ではありません。
さらに窓枠やサッシが高所にある場合などは落下の危険性などもあります。
そんな事もありますので、できる事ならコーキング作業は専門の業者に任せる方が安心です。費用をできるだけ抑えたいという気持ちはあるかもしれませんが、安心安全を考えると業者へ依頼する方が賢明だと言えます。
窓枠コーキングの費用は業者に頼むとどれくらい?

窓枠サッシのコーキングの費用はm単位となる事が多く、相場的には約2,000円くらいが多いです。
例えば、50cm程度の小さな窓枠であれば1,000円以内で治る事もありますし、2mを超えるものであれば4,000円くらいになる事もあります。
同じくらいの大きさの窓枠が複数あるとすれば、×2 ×3 のように費用が増えるイメージです。
もしDIYでコーキングを行う場合は、
- コーキングガン
- コーキング
- コーキング用のヘラ
最低でも上記3つを用意する必要があり、これらが3つで約1,000円くらいとなります。もちろんコーキングする箇所が多いのであれば増えていくという算段です。
まとめ
住宅において窓枠サッシのコーキングは重要な役割を持ちます。
寿命は5年〜10年と短いですが、住宅を安全に保つ為には仕方ない部分かもしれませんね。
DIYでもコーキングのメンテナンスは可能です。しかし、できるなら業者に任せる方が安全に補修を行う事ができるはずです。