無料勉強会の予定表はこちらから♪

外壁塗装のコーキングの手抜き事例や見分け方について

コーキング手抜き

外壁塗装においてコーキングは重要な役目を担っております。コーキングがしっかりと打たれているかどうかで、将来的に住宅の構造材にも影響が出る可能性があるからです。

外壁塗装の工事自体費用も安いわけではありませんし、失敗なんてしたくありませんよね。ただ、コーキングに関して、

「あ、これは手抜きしてるな」

と思うような事例があるのも事実です。そこでここでは、外壁塗装時のコーキングの手抜き事例やその見分け方についてみていきたいと思います。

目次

外壁塗装におけるコーキングとは

手抜き

外壁におけるコーキング材は、シリコンやポリウレタンなどで作られる樹脂製品になります。コーキング材は水、空気を通さないので物と物のすき間に注入することで密閉した状態を作ることができます。

コーキング自体は住宅全体における使用割合は少ないのですが、建物を保護すると言う意味においてはとても重要な役割があります。

ひび割れの防止効果

外壁は外気の温度差などによる膨張・伸縮、地震等などで常に何かしらダメージを受けています。しかし、このコーキングがあることによってそれらのダメージを和らげてくれる効果があります。

具体的に言うと、コーキング材はゴム状のもので伸縮性があるため、外壁材の継ぎ目に打たれたコーキングによってそれらの衝撃を吸収してくれる役割を持ちます。

サイディングボードやパネル等の隙間を埋める

サイディングボードやALCパネル(軽量気泡コンクリート建材)を使用する場合、ボード同士の間に隙間が生じます。もし、コーキングなしで施工してしまうと建物内部に雨等の水分が侵入してしまう可能性があります。

そしてこれらのボードは材質自体が固いため、地震などによる不可抗力によって破損してしまう可能性もあります。しかし、ボード間にコーキングを打つ事によって、コーキングがクッション効果を発揮することで破損を防ぐことができます。

防水効果

前項でも紹介したように、住宅を劣化させる要因の中に雨水や雪などによる水分が挙げられます。それらの水分が外から侵入しないようにコーキングが防止してくれています。

コーキングの手抜き事例

チェック

コーキングの手抜き事例は実際に多く報告されています。ここではその手抜き事例をいくつか紹介したいと思います。

コーキング材が外壁部分にはみ出している

コーキング材を打つ場合、必ず養生をするためにマスキングテープを使用します。そのマスキングテープからコーキング材がはみ出してしまっていると言う状況。

複雑な部分は施工されてない

光ファイバーやアンテナのコードなど住宅の外側に金具を配置している箇所があります。本来であればその金具を取り外してコーキングを打つわけですが、高さのある箇所で、なおかつ見えにくい部分だと言うことで、金具より上部を打ってないとこともある様です。

”打ち替え”のはずが”打ち増し”で施工されていた

コーキングの施工には打ち替えと打ち増しと言う施工方法があります。具体的には以下の様な感じです。

古いコーキングを剥がして新しいコーキングに替える

見積もり時点では打ち替えの見積もりだったのに、実際の施工は打ち増し施工だったと言う話もあります。打ち替えは職人の手間がかかる分費用も高くなります。

見積もりでは打ち替えの金額を提示して、実際の施工では打ち増し。つまり、お客さんを騙して不正に多くお金を搾取していると言う事例になります。

マスキングテープが貼られたままの状態

業者が剥がし忘れてた場合もあると思いますが、マスキングテープが剥がされず、そのままの状態で施工終了した。と言う場合もある様です。

コーキングに穴が空いている

新しく打たれたはずのコーキング材に隙間や穴が空いてしまっていると雨水などが侵入してコーキングの役割を果たせません。

また、換気口など内気を外に出すシステムなども最近は多くありますが、そういった細かな部品の隙間にもコーキングによる補修は必要です。

見分け方について

主にコーキングの手抜きを見分けるためには、先述した手抜き事例のように施工直後に分かる場合と、経年劣化したコーキングを見ることによって手抜きかどうかを判断することができます。

後者の経年劣化の場合、真ん中から劣化しているコーキングはちゃんとした施工をした証拠と言えます。

コーキング

その理由はコーキングは伸縮性の樹脂になるので、その特性上中心部分から劣化が始まるためです。

逆に以下のように外壁とコーキングが離れてしまい隙間ができてしまっている場合コーキングを打つ際のプライマー(接着剤)が不足してしまっていた可能性もあります。

コーキング

まとめ

外壁塗装においてもコーキングは大切な作業です。

  • 見積もりの内容と実際の施工内容に違いはないか
  • 施工中もおかしな点はないか

など色々ありますが、お客様と住宅を守ると言う意味においてもしっかりと確認したいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次